虐待にならない子供の育て方 (2)

子供がイケナイことをしているときには、その行為やその場から、ソフトに引き離しましょう。名前を読んで「こっちに来てくれる?」と言ったり、「あ、これおもしろいよ、こっち来てみて」と言うのは、イケナイ行為からソフトに引き離す言い方です。 ...
できることなら、子供を叱ったりしたくないと思うこともあるでしょう。でも、だからといってそれを放置していれば、子供はますますそれをするようになります。子供は、それをして楽しい、と思えば、またします。「それをすれば楽しいんだ」と強化され、子供の中に定着してしまうのです。
子供を別の場所に呼んだり、まったく別のことに誘ったりするのは、学習して欲しくない(習慣化されて欲しくない)行動を学習させない、習慣化させない、という点で、ぜひ実践して欲しい手法です。
人気の記事 モラハラ親チェック【無料診断】
自殺危険度診断【セルフチェック】
親ストレス診断
心理的虐待ダメージ診断(旧:毒親洗脳度チェック)
自己肯定感診断【簡単チェック】
アダルトチルドレン セルフチェック
すぐわかる!モラ母(毒母)チェック
完璧主義診断【セルフチェック】
メンタル弱い度チェック
すぐわかる!ADHDチェック
- 【虐待にならない子供のしつけ方】気が散りやすい子供の育て方
- 【虐待にならない子供のしつけ方】よく動く子供の育て方
- 【虐待にならない子供のしつけ方】落ち着きがない子供の育て方
- 【虐待にならない子供のしつけ方】自信のない子供の育て方
- 発達障害のうつ。原因は「親の育て方」だった!
- とっておき!ADHDの子供の育て方