【虐待にならない子供のしつけ方】気が散りやすい子供の育て方 (2)

このようなときには、確実にだまっていられる時間を目標にします。30秒なら可能なら、30秒から始めましょう。「今日は、30秒間だけ、宿題に集中してみよう!」と子供を励まし、目標の30秒が過ぎたら、おしゃべりもOKとします。 ...
タイマーを使うのも有効です。
できないときには、子供を叱るのではなく、子供ができる時間まで短くしましょう。逆にできた時には、次の日は40秒、次は50秒・・・と伸ばしていくと、長い時間集中していることができるようになり、宿題を終えるまで集中していられるようになったり、もしくは、何回かの休憩(おしゃべりOKの時間帯)を挟みながら、宿題を終えることができるようになります。
大人がそうであるように子供もまたみな違います。「このくらいはできて当然だろう」という期待や思い込みは捨てて、その子供に合った目標を設定してあげましょう。たった10秒でも20秒でも、「できたじゃない!すごいぞ」とおおいに褒めてあげてかまわないのです。子供が楽にできるところまでハードルを下げ、繰り返し評価し(=褒め)、自信を持たせてあげてください。
人気の記事 親ストレス診断
愛情不足診断【愛着障害】
毒父チェック【無料診断】
人間不信診断【セルフチェック】
うつセルフチェック【無料診断】
アダルトチルドレン セルフチェック
完璧主義診断【セルフチェック】
承認欲求セルフチェック
自分の親が最悪な親かどうかわかるチェック
親パワハラ診断