【虐待にならない子供のしつけ方】よく動く子供の育て方 (2)

意図的にこれを行うこともできます。「さぁ、一緒に買い物に行こう」というときに、「あ、ちょっと待って」と、忘れ物を取りに部屋に戻ることにしましょう。忘れ物を取ってきたら、「待っててくれてありがとう」と子供に伝え、外へ出、買い物に出発です。 ...
忘れ物を取ってくる間、その場で待っている、という望ましい行動が、親からかけられる「ありがとう」の言葉や、買い物に出発する、という楽しみにしている出来事によって、子供はその場で待っていることを楽しく学習することができます。
待っててもらう時間(忘れ物と取りに行く時間)を伸ばしていくことで、より長い時間、その場にいることができるようになります。普段は、よく動く元気な子供にも、ここぞというときには、じっとしていられるようにしておくことは、子供の安全を守ると同時に、家庭の外でさまざまな体験ができるようにするためにも大切なことです。
ぜひ日々の生活に取り入れ、子供と楽しみながら取り組んでください。
人気の記事 自分の親が最悪な親かどうかわかるチェック
 自分の親が最悪な親かどうかわかるチェック 親ストレス診断
 親ストレス診断 承認欲求セルフチェック
 承認欲求セルフチェック ダメな親診断【セルフチェック】
 ダメな親診断【セルフチェック】 いい子症候群診断【セルフチェック】
 いい子症候群診断【セルフチェック】 毒親チェック
 毒親チェック 毒親育ち度診断
 毒親育ち度診断 共依存度診断【セルフチェック】
 共依存度診断【セルフチェック】 自己肯定感診断【簡単チェック】
 自己肯定感診断【簡単チェック】 嫌われたくない症候群診断【セルフチェック】
 嫌われたくない症候群診断【セルフチェック】