バカ親の特徴!思いやりのない家庭 (2)

思いやりのない家庭で育った人は、人から優しくされることに慣れていません。そのため、優しくしてもらっても、それに気づかなかったり、「気持ちわるい!」などと感じ、突っぱねてしまいます。そのため人から「ひねくれてる」「素直じゃない」などと言われがちです。 ...
また、人に思いやりを示すこともうまくありません。家族から思いやりのある態度をとられて「うれしい」と感じて育ってきた人は、年齢があがるにつれ、それを人にもしたいと思うようになります。家族や友達に対して思いやりのある行動を取ったりできるようになります。
しかし、思いやりのない家庭に育つ人には、その経験がありません。人に優しくしたい気持ちはあっても、その思いやりの気持ちを、人にどう表現すればいいのかがわからず、「冷たい人だ」と誤解されたりします。
思いやりのない家庭に育った人は、「人の優しさ」や「思いやり」とは縁遠い人生を送りがちになります。でも諦めないでください! ちょっとしたことで、その生きづらさは克服することもできるのです。
自分の生い立ちを、誰かに打ち明けてみてください。「親が思いやりのない人で・・」と、されて嫌だったことや、言われて傷ついたことを、話してみましょう。自分の話を聞いてもらえてうれしかったり、スッキリした気持ちは、必ずあなたを変えます。自分の話を聞いてもらったこと・・それはひとつの「優しさ体験」であり、他者の「思いやり」に触れた貴重な体験になります。
打ち明ける相手がいなかったら、言いたいことを紙などに書いて、翌日読み直してみてください。それを書いた昨日の自分に「そんなことがあったなんて、辛かったよね」と言ってあげてください! それは、自分への「思いやり」。繰り返すうちに、きっと癒されたような気分になってきます。そしたら大成功です!
ある毒親育ちの人が言いました。「思いやりのない親に育てられ、人から優しくされることも、人に優しくすることも苦手でした。でも、きっかけさえあれば、人はいつからでも変われるんだな、と思います。人に思いやりを持てるようになりました。優しくされることに慣れてきたら、生きることがとても楽しくなりました」。
人気の記事 自分の親が最悪な親かどうかわかるチェック
acタイプ診断
ダメな親診断【セルフチェック】
メンタル弱い度チェック
親ストレス診断
すぐわかる!ADHDチェック
燃え尽き症候群セルフチェック
自己肯定感診断【簡単チェック】
いい子症候群診断【セルフチェック】
嫌われたくない症候群診断【セルフチェック】