せん妄の予防と対策。父のせん妄に私はこう対処しました

[もし老親がせん妄を起こしたら] せん妄を起こしている人の立場に立って考えてみることが大事みたい。
父がせん妄を起こし、精神病院に入院しました。病院から退院をせかされるものの、母がもう父とは暮らしたくない、老人ホームに入れてしまいたいと言い出しました。しかしウチにはそんな余裕はない。父とこれからも同居していかなければならない母のために、せん妄対策について調べました。いろいろ予防した結果、今のところ父はせん妄を起こさずに無事に暮らせています。 ...
せん妄とは
せん妄とは、幻覚を見たり、幻聴を聞いたり、服を着たままお風呂に入ったり、トイレ以外の場所で排泄したり、わけのわからないことを言ったり、暴力を振るったり。正常な認知機能が(一時的に)失われ、普段しないような行動をするようになることを言います。
父の場合には、「ネズミがいる」と幻覚を見て、退治するんだと言って部屋をメチャククチャにし、止めに入った親戚の男性と母が浮気していると勘違いしてその男性を殴り、警察沙汰となり、精神病院に緊急入院・・という大騒動となりました。
せん妄の原因
せん妄は、親しい人の死などショックな出来事のほか、引っ越しや入院などをきっかけに起こることもあるそうです。
父のせん妄の原因は、親しくしていた肉親を亡くしたことでした。父は、精神病院での4ヵ月間もの入院生活でなんとか落ち着きを取り戻し、肉親の死についても受け入れることができるようになりました。もう心配はなさそうだとは思ったけれど、母が父を嫌がりました。もう一緒に暮らしたくないと・・。しかしお金がないから介護施設になんか入れられません。
そこで、母に「せん妄対策」を伝え、父の退院前には「せん妄を起こしにくい部屋」に改良もしました。 [...]
人気の記事 すぐわかる!ADHDチェック
毒親育ち度診断
嫌われたくない症候群診断【セルフチェック】
毒父チェック【無料診断】
アダルトチルドレン セルフチェック
親ストレス診断
人間不信診断【セルフチェック】
自分の親が最悪な親かどうかわかるチェック
承認欲求セルフチェック
acタイプ診断